柔軟・トレーニング続かないのは子どもの気持ちが問題??いいえ!違います!!
みなさんこんばんは
柔軟体操や能力向上トレーニングは
はかどっていますか??
「子どもが楽しくやっています!」
「子どもにつられて父(母)も始めました!!」
なんてご家庭もあるかもしれませんね!!
あると嬉しい限りです!!
しかし、もちろん逆パターンもあると思います。
「最初は楽しそうにやっていたけど、飽きてるみたい…」
「子どもに勧めてみたが全然やろうとしない…」
むしろこっちの方が多いと思います。
それは子どもの気持ちが問題なのでしょうか??
要因としてはありえますが、子どもだけではないのです。
子どもが柔軟やトレーニングをしている時、
あなたはどこにいますか?
何をしていますか?
子どもが柔軟・トレーニングを終えたとき、
あなたはどこにいますか?
どんな声をかけていますか?
振り返ってみてください。
まるで学校の宿題のように
子どもにやらせているだけになっていませんか?
それで子どもが元気に
運動をするでしょうか??
絶対しないと思います。
そこは親御さんの頑張りどころなのです!
仕事もあります。家事もあります。
そんなことはわかってます。
しかし、
子どもを取り巻く環境を変えなければ
子どもの気持ちも
運動能力も変わりません!!
お子さんを変えるならばまずは父(母)が
変わっていかなくてはならないのです。
お子さんを運動の出来る運動好きにする為の
スタートラインに立つ
もしくは
やる気に満ち溢れたレールに戻すために
以下のことを実行してください!!!
①子どものトレーニングの時には
なるべく近くにいる!!
ずっとじゃなくてもいいんです。
せめてスタートと最後にはいてあげてください。
それだけでも子どもは安心します!!
②できた・できないよりも
やってみたを大切にする!!
トレーニングがこなせたかいなかも大事です。
しかし、あなたの子どもは今新しい事に挑戦しています。
その姿勢をしっかり応援してあげてください。
③どんなに小さい事でも褒める!!
「柔軟の手の位置が1cmのびた」
「ボール投げの距離が1cmのびた」
いいじゃないですか!確実に一歩進んでるんです!
子どもだけに頑張らせてもダメです!!
親と子で!頑張りましょう!!
今ならまだ間に合います!!
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。